DIARY 日記・エッセイ

2009年03月30日

[ 故郷、にいがたのこと ]

天地人ツアー その3「 天地人性格診断テスト」 

これから旅に出かけます。
が、その前に、南魚沼市が作っているHPに天地人性格診断テストをご紹介。
下記のサイトの左側にバナーがあります。
http://www.tentijin.jp/

私は、織田信長でした(^^)。
あなたはどのタイプ?

[ ひとり言 ]

おやすみなさい。

天地人ツアーはまだまだ続きますが、
実は、明日から(ひがあけて今日ですが^^;)
また旅に出ます。

旅から帰ってきてから天地人ツアーの続きをアップいたします。

おやすみなさい。

[ 温泉 宿 旅情報故郷、にいがたのこと ]

天地人ツアー その2 宿泊は

私達が泊まったのはホテル双葉。
http://www.hotel-futaba.com/

天地人ツアー 双葉 部屋.JPG

天地人ツアー 双葉.JPG

天地人ツアー 客室風呂.JPG
以上は宿泊しました部屋です。

双葉のお風呂はこんなにバリエーションに富んでいます。
http://www.hotel-futaba.com/spa.html

[ 温泉 宿 旅情報故郷、にいがたのこと ]

天地人ツアー その1 ご参考までに(^^)

無事に旅から帰ってきました。
前回の更新で、「雪国にいます」とご報告しましたが、
そう、わが故郷の新潟にいました。

とある団体の旅行会「天地人ツアー」に参加していたのです。
その工程がとても素晴らしかったので、
天地人ツアーのご参考にしてください。
幹事のMさん、ありがとうございました!

こんなサイトを参考にしてください。(^^)

「天地人ゆかりの地を訪ねる」
http://www.tentizin.jp/

「JR東日本のえきねっと」
http://www.jreast.co.jp/tabidoki/tenchijin/area/index.html

東京から越後湯沢温泉までは上越新幹線で1時間ちょっと。
実は、新潟といっても全国で第4位の広さを誇る県ですので、
首都圏寄りの越後湯沢温泉ならこんなに近いんですよ。(^^)

天地人ツアー 越後湯沢駅.JPG
さてさて、
まずは越後湯沢温泉で立ち寄り「日本酒ミュージアムぽんしゅ館」へ。
撮影して下さいましたIさん、ありがとうございました。(^^)

天地人ツアー ぽん酒.JPG
他の皆さんは、きき酒をしている中……、

天地人ツアー  酒風呂.JPG
私は、一人酒風呂へ。

天地人ツアー 酒風呂 湯船.JPG
こんな内風呂でした。

そして効能は……、
天地人ツアー 効能.JPG

2009年03月28日

[ ひとり言 ]

雪国にいます。

雪.JPG

旅が続いています。
今朝は、雪国にいます。(^^)

2009年03月27日

[ YOKOSO!JAPAN 大使温泉 宿 旅情報新刊情報 『だから混浴はやめられない』 ]

長野県松本市の浅間温泉より

こんばんは〜。
温泉宿から更新しています。(^^)

今日は無事に松本大学での
「観光ホスピタリティカレッジ公開講座」の講師を無事つとめました。

松本大学.JPG
こうして新聞にも広告を出して頂きましたので、
おかげさまで、
聴きに来てくださった方がたくさんいらっしゃいました。

そして最近、講演をする度にいつもそうなのですが、
聴きにきて下さる方の多くが、
『だから混浴はやめられない』を読んで下さっています。
本当にありがたいことです。

今日は、1時間半ほど話しましたが、
私のルーツに始まり、
ライフワークの混浴の話、
アジア、ヨーロッパ、オセアニアなどの世界中の温泉を旅した話、
世界中の旅をしている時に日本の温泉を紹介して歩いた話、
台湾で日本の温泉を紹介する本を出版した経緯の苦労話、
また、今年、パリで開催した「雪国と温泉展」の話……。

日本における温泉の重要性、
温泉の価値などを話をさせて頂きました。

もう、話し始めたら、
時間はいくらあっても足りません(笑)。

私の話の後は、質疑応答。
皆さん、問題意識も高く、
さすが観光立県の長野の方々でした。

浅間温泉 菊の湯外観.JPG
そして今夜のお宿は、
浅間温泉の老舗宿の「菊の湯」さん。
http://www.kikunoyu.com/

古くから松本に伝わる「本棟造り」お宿。

本棟造りとは、長野県松本盆地から伊那谷にかけて分布する伝統的な民家の形式。切妻、妻入りの大型民家で、棟の先には巨大な雀踊りがついているのが特徴です。

以上、お宿のHPから使わせていただきました。

浅間温泉 菊の湯.JPG
二つの菊の模様が入った内風呂。

浅間温泉 菊の湯 客室.JPG
今日は畳にお布団。
東京の自宅ではベットを使っていますので、
温泉宿に来たときくらいは、
こうした畳に布団が何より嬉しい。
では、おやすみなさい。

今日、美味しいものにも出会いました。
明日は松本を散策しますので、
またお知らせします。

2009年03月26日

[ 温泉 宿 旅情報 ]

行ってきま〜す!

無事に、
今年七月出版の単行本の原稿があがり、
気持ちが楽に、足取りも軽くなりました。
旅へ行ってきま〜す。

高速バス1.JPG
今日は長野県松本市へ。

高速バス2.JPG
新宿駅からあづさに乗ろうか、
高速バスに乗ろうか迷いましたが、
久しぶりにバスを選択。
旅情を楽しみます。

旅先でアップできたら
また更新します。

2009年03月23日

[ 温泉地で出会った美味しいもの ]

「木賊」って植物があるのをご存知ですか?

さてさて、このところお休みしていました
「温泉地で出会った美味しいもの」シリーズ。
たいへんな食いしん坊の私は、
旅に出ることは、
名湯に出会うことと同じくらいに
“美味しい幸せ”に出会うことも大切。(^^)

以前、南会津で美味しかったたち蕎麦。
この度はたち蕎麦も入ったセットメニューを頂きました。
南会津 木賊温泉 名物 .JPG

説明はこちらで。
南会津 木賊温泉 名物説明.JPG


美味しいものその2
南会津 木賊温泉 木賊 .JPG
そして、この植物はなんだと思いますか?
こちらは「木賊」という植物。
この植物にちなんで、
温泉地も木賊温泉と名づけられたそうです。

南会津 木賊温泉 木賊まんじゅう.JPG
その木賊から作られた木賊まんじゅう。
これから木賊温泉名物になる予定で、
今、商品開発中です。
味は、とっても爽やかな青い香りがしました。
わが故郷の名物の笹だんごに少し似ていました。

2009年03月22日

[ YOKOSO!JAPAN 大使 ]

長野県の松本大学で公開講座をします。

このところ活動予定を全く記していなくて、
すみません。

まずは、取り急ぎひとつご報告を。

3月26日に信州の松本大学で
「温泉の活用法」と題して公開講座をします。
時間は午後6時半から午後8時まで。

詳細は、以下のサイトをご覧下さい。
http://www.matsumoto-khc.info/?p=292

ご都合があえば、
是非、いらっしゃってください。

[ 温泉 宿 旅情報 ]

南会津の温泉の明るい未来(^^)

さてさて、
何回かに分けてご紹介してきました木賊温泉。

夜、懇親会を兼ねてじっくりと話し合いをしてきました。
・誰に喜んでもらいたいのか―。
・実際、何が提供できるのか―。

こんなことを皆さんと詰めながら、
私も参考になりそうな温泉地の話をしたり、
私が見る木賊温泉の魅力を語ったり、
さほどお金をかけずにできる具体的な提案をしたり。

そして、
前向きに決まりつつあるのが以下の通り。
まずは生まれたばかりの、
ピュアな状態で湯を楽しめる岩風呂(混浴)に、
女性も楽しめるように、
「脱衣場の整備」
「温泉を汚さない女性の湯あみ着の作成&貸し出し」
「木賊温泉入浴の心得を掲げる」
この3つ。

今後、どのように進化していくのか、
この先も見守りたいと思っています。
そして私もお手伝いをしいくつもりです。

今ある素敵な素材をいかしつつ、
次々と新しいことがおこりそうな温泉地です。

南会津 木賊温泉 集合写真 .JPG

皆さん、頑張ってください!
応援しています!

[ 温泉 宿 旅情報 ]

宿泊代が1万円ちょっとのお宿

今日は南会津のお宿情報を。

まずは木賊温泉旅館湯の上さんです。
南会津 木賊温泉 湯ノ上  外観.JPG
玄関です。

南会津 木賊温泉 懇親会.JPG
囲炉裏の間。

南会津 木賊温泉 ランプ.JPG
http://www.f-onsen.com/yunoue/

そして、
前にもご紹介しました井筒屋さん。
南会津 木賊温泉 井筒屋 外観.JPG

南会津 木賊温泉 井筒屋 部屋からの眺め.JPG
この写真は、
宿泊した部屋から撮りました。

南会津 井筒屋風呂.JPG
お風呂。
http://www.f-onsen.com/izutuya/ryoukin.html

湯の上、井筒屋さん、
どちらも1万円ちょっと。

こちらのお宿二つは、
実はご兄弟で経営されているのです。

2009年03月21日

[ 温泉 宿 旅情報 ]

南会津の共同浴場

南会津町の温泉といえば、
木賊温泉、湯ノ花温泉などの温泉地にある
共同浴場がとても素敵。

http://www.minamiaizu.org/kanko/category.php?id=1

南会津 木賊温泉 岩風呂看板.JPG

南会津 木賊温泉 岩風呂.JPG

川沿いに湯が湧いていて、
湯が湧くところに湯船をひとつだけつくり、
湯の評判からたくさんの人が来るようになったから
東屋を立て、雨風をしのいだ。
遠方からのお客さんのために宿ができて、
それが発展して温泉街へとなっていきます。

以上が多くの書物の中に描かれている
温泉街のなりたちです。

この木賊温泉の岩風呂もまさにその通りです。
湯が湧き出ているところに湯船があり、
生まれたばかりの温泉を堪能できます。

南会津 木賊温泉 広瀬の湯外観.JPG

南会津 木賊温泉 広瀬の湯.JPG

木賊温泉にあるもうひとつの共同浴場。
こちらは上の写真の岩風呂が混浴ですので、
恥かしいという方はこちらの男女別のお風呂へどうぞ。

2009年03月19日

[ 温泉 宿 旅情報 ]

南会津より帰ってきました

南会津より無事かえってきました。

南会津 講演.JPG
講演をしてきました。

南会津 講演2.JPG
多くの方にお集まり頂きまして、
「ありがとうございました」。


そして夜は、
住民の皆さんと南会津の温泉の魅力について語り合ってきました。
これからも、
南会津へ行く機会が増えそうです。


南会津 井筒屋風呂.JPG
こちらの写真は木賊温泉井筒屋さんのお風呂です。
http://www.f-onsen.com/izutuya/
この湯船の底から、
「ぷ〜く、ぷく。。。」って湯が湧いてきます。
温度も適温。
幸せな入浴でした。

湯めぐりもしてきましたので、
追ってご報告していきます!

おやすみなさい。

2009年03月16日

[ 温泉地で出会った美味しいもの ]

家では温泉水(^^)

今週は東京におりました。
東京での入浴ライフは、
入浴剤を使ったり、
バスソルトを愛用したり、
たまに銭湯に行ったり、
まぁ、楽しんでおります。

もうひとつ、
この温泉水も東京ライフの楽しみのひとつです。
温泉水.JPG
http://www10.ocn.ne.jp/~gensen/top/top.htm

全国の温泉水を飲んだりしますが、
今日は、
下部温泉の「天然鉱泉水 信玄」でご飯を炊きました。
温泉をミネラルウォーターにしているお水でご飯を炊くと、
お米がふっくらとして美味しいんですよ。

さて、明日からまた旅です。
楽しみだなぁ(^^)。
パソコンを持っていきますので、
ネットが使える場所で更新してみます!

では、おやすみなさい。

2009年03月13日

[ 温泉 宿 旅情報 ]

少人数の同窓会などに、いかがですか?

昨日ご紹介しました“駅前旅館”の下部温泉ホテルですが、
http://www.shimobe.co.jp/
ここにはこんな「歌舞伎の間」という部屋があります。

下部温泉 下部温泉ホテル 歌舞伎の間.JPG
お部屋は3つほどの座敷が続いています。
このお部屋をみた時に、
あ〜、大学の頃の親友達、
もしくは、
一緒にイギリスに留学していた仲間達と
ここで一晩中語り、語り疲れたら眠る、
そんなことしたいなーと思いました。

ね、同窓会などにいいと思いませんか?


下部温泉 下部温泉ホテル 歌舞伎の間 風呂入り口.JPG

下部温泉 下部温泉ホテル 歌舞伎の間 風呂.JPG
この歌舞伎の間には、
こうした歌舞伎の間専用のお風呂がついています。


さて、もう日が変わりましたので、
今日、「混浴」をテーマとした映画をみてきます。
製作者から試写に呼んで頂きましたので、
行ってきます。

まだまだ皆さんにお知らせしたい温泉情報がたくさんあるのですが……、
今日は、「おやすみなさい」。

下部温泉 下部温泉ホテル  私.JPG

2009年03月12日

[ 温泉 宿 旅情報 ]

駅前旅館!

下部温泉 下部温泉ホテル 駅.JPG

かつて、映画「駅前シリーズ」なんてのがありました。
私は、DVDを借りてでみました。(^^)

ここはホントの「駅前旅館」の下部温泉ホテル。
http://www.shimobe.co.jp/
本当に駅のホームから宿が見えて……、

下部温泉 下部温泉ホテル 足湯.JPG
ここの「足湯」からは駅に出入りする電車が見えそうで見えない……、
そんな宿です。
しかし、だからといって決して煩くはなく、
とても静かです。

下部温泉 下部温泉ホテル 風呂.JPG
ここのお風呂です。

2009年03月11日

[ 温泉 宿 旅情報 ]

下部温泉とは……

下部温泉 源泉館 説明.JPG
下部温泉とはこういう温泉です。

下部温泉 源泉館 おじさん.JPG
そして、
この源泉館に1週間逗留しているというおじさんから
さらに下部の湯の評判を聞いたのです。
ありがとうございました。

下部温泉 源泉館 鳥居.JPG
温泉街の奥には、
こうした神社も。
「杖をついてやってきた人が
杖なしで帰られる下部温泉」と評判高く、
実際、そのようで、
この神社には、いらなくなった杖を置いて帰る湯治客もいるそうです。

もし、湯治をお考えなら「源泉館」へ。
http://www10.ocn.ne.jp/~gensen/

2009年03月10日

[ 温泉 宿 旅情報 ]

艶のある温泉 下部温泉 源泉館

下部温泉 源泉館 風呂.JPG
こちらの写真は、山梨県下部温泉源泉館にある
混浴の内風呂です。

湯船の底からふつふつと湯が湧きだしてきます。
私が行った時は、冬の寒さは過ぎたけれど、
まだまだ春の足音は聞こえない
そんな季節でしたので、
湯の温泉は、入った時に、
「きゃ! 冷たい」と感じるくらいでした。

が、しかし……。
素晴らしい、素晴らしい、名湯。

久しぶりに、
艶のあるいい温泉だなーと思いました。

やはりピュアな温泉に入られる快感は
何にもかえがたいものです。

2009年03月08日

[ ひとり言 ]

ご無沙汰していました。

すっかりご無沙汰しておりました。

えっと、
旅、旅、原稿、原稿の生活をしていました。
旅は最高に楽しい。
けれど原稿はたまに辛くなることも……。

今日の早朝、
原稿をだして、ちょっと落ち着きました。
ほんの束の間の休息です。
これが、編集者からの戻しがきたら、
また悩み、考え、直しです。
あはははは〜。

旅の道中で楽しい模様をアップできればいいのですが、
私は、携帯電話からのアップができず、
パソコンは持ち歩く場合と、持ち歩かないことも多いですかねー。
たとえ、パソコンがあっても電波が届かない場合と、
サイトの更新にはあまりよい環境ではありませんねー。

以上、言い訳でした。(^^)

先日、石原裕次郎さんが愛した温泉へ行ってきました。
雑誌掲載までは詳細は語ることができませんが、
この写真は、裕次郎さんが滞在していたお部屋の前にて。

裕林.JPG

しばらく東京にいるので、
旅の様子をアップしていきます。

では、おやすみなさい。

カレンダー

2014年12月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
このブログのフィードを取得